ヒトや動物の腸の内部にはたくさんの細菌が生息しています。
ヒトの場合その種類は、約300種類、100兆個もの細菌が生息しているといわれ、腸内細菌は種類ごとにまとまりをつくってびっしりと腸内に壁面を作って生息しています。

この種類ごとに群れを作って生息している様子を「花畑」に例えられ、「腸内フローラ」(腸内細菌叢)と呼ばれています。

腸内フローラ

この腸内細菌は、その働きによって大きく3つに分類されています。

  • 善玉菌:良い影響を与える菌のグループ
  • 悪玉菌:悪い影響を与える菌のグループ
  • 日和見菌:強い方に見方する菌のグループ

この菌たちが絶妙なバランスをとり合い生息しているのです。
このバランス理想的な割合は、善玉2:悪玉1:日和見7だといわれています。

上記のバランスで善玉菌が優勢で日和見菌が味方をする形で勢力が高まると、体調がとても良くなります。
ところが悪玉菌が優勢になり日和見菌がその味方をして勢力が高まれば、腸内腐敗が進み有害物質が増えることにより、様々な体調不良が現れるようになります。


しかし、腸内細菌はとても流動的でバランスが変わりやすいものです。

さらに、ヒトの個性のごとく腸内フローラにも個性があり、その人その人により様々な違いがあり、一定したものではありません(健康なヒトの「比率」は大体一定しています)。

では、腸内細菌の内訳についてはどのようになっているのでしょうか。>>次の記事でご紹介したいと思います。

この記事のまとめ

  • 腸内細菌が種類ごとにまとまりをつくって生息している様子を「花畑」に例えられ、「腸内フローラ」(腸内細菌叢)と呼ばれている。
  • 腸内細菌の内訳は、善玉菌:良い影響を与える菌のグループ、悪玉菌:悪い影響を与える菌のグループ、日和見菌:強い方に見方する菌のグループ、の3つに分類されている。
  • 菌の理想的なバランスは、善玉2:悪玉1:日和見7である。