自分の腸内細菌をサプリにして飲む日は近い!

そこを知りたい「腸内フローラ」第二回
自分の腸内細菌をサプリにして飲む日は近い!

私たちの健康を左右する「腸内フローラ」、その影響力

 村山真由美=フリーエディター・ライター

腸内フローラのバランスの乱れが、いろいろな病気を誘発することが明らかになってきた。そこで腸内フローラ特集の第2回では、福田真嗣さん(メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授)の話を基に「腸内フローラと病気・健康」の関係について解説する。まずは、腸内細菌の基本的な働きを知るところから始めよう。

腸内フローラが「もうひとつの臓器」と呼ばれる理由

 腸内細菌は、人間の消化酵素だけでは消化できない成分を分解して栄養素を作ったり、免疫系を活性化したりと、人間にとって有益な働きをしている。しかし、食生活の乱れなどにより腸内環境に良くないものを食べ過ぎると、「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌の集団全体のバランスが崩れ、体にとってよくない物質が腸内フローラから作り出されてしまう。

 「腸内フローラから作られた物質は、体に良いものも悪いものも腸から吸収されて血中に移行し、全身をめぐります。つまり、腸内フローラは、その宿主である人間の腸だけでなく全身のコンディションに影響を与える可能性があるのです。こういった観点から我々は、腸内フローラを私たちの体の “もうひとつの臓器” と呼んでいます」(福田さん)

肥満、がん、動脈硬化とも関係アリ

腸内環境の乱れが原因や増悪因子となる可能性がある主な病気
腸内環境の乱れが原因や増悪因子となる可能性がある主な病気 画像:日経GooDay

 腸内フローラと密接な関係があること分かってきたものの一つが肥満だ。「大腸菌などのグラム陰性菌はリポ多糖(lipopolysaccharide, LPS)と呼ばれる成分を持っています。これが血中で多くなると肥満が進むのではないかと考えられています。一方、“やせ菌”と考えられる腸内細菌もいくつか見つかっています」(福田さん)。

 福田さんによると、無菌マウスと呼ばれる、腸内に細菌がいないマウスに、肥満の人の腸内フローラを内視鏡で移植するとマウスは太り、逆にやせている人の腸内フローラを移植するとマウスは太らないことが報告されているそうだ。つまり、腸内フローラが宿主である人間の体質や健康をコントロールしている、といえる。

 肥満だけでなく、腸内フローラのバランスの乱れにより、さまざまな病気が誘発される可能性があることも明らかになってきた。

 「たとえば高脂肪の食品を食べると、脂肪を吸収しようとして胆汁が分泌されます。胆汁中には一次胆汁酸が含まれていますが、実はこれがある種の腸内細菌により二次胆汁酸に代謝されます。腸管循環により再吸収された二次胆汁酸が肝臓の細胞に作用すると、肝臓がんのリスクを高めてしまうことがマウス実験で分かってきました。また、赤身肉などに多く含まれるカルニチンやコリンを摂り過ぎると、腸内細菌の介在により結果的に肝臓でトリメチルアミンオキシドという物質が作られ、動脈硬化を促進する原因になることも報告されています」(福田さん)

 さらに、ストレスも腸内フローラと関係している可能性があるようだ。

 大事な会議やプレゼンの前になると下痢をしたり、旅行先や出張先で便秘になったりしたことはないだろうか。実はこれらも腸内フローラと関係している可能性があるようだ。

 「脳と腸は迷走神経でつながっていて、ホルモンを介しても常にやりとりを行っています。脳がストレスを感じると腸に伝わり、腸のぜん動運動が変化し、結果として便秘や下痢が起きる場合があります。一方で、ある種の乳酸菌を摂取すると迷走神経を介して脳に作用し、ストレスを感じにくくする、という研究結果もマウスを用いた実験ですが報告されています」(福田さん)

 心理的なストレスによって腹痛が起こり、下痢を伴うこともあるのが過敏性腸症候群だ。急な便意に悩まされている人も多いだろう。「過敏性腸症候群は、本人にプレッシャーを与えている原因を解決しなければ根本的な治療にはなりませんが、腸内フローラのバランスを改善することにより、症状を和らげることはできるかもしれません」(福田さん)

 こうした病気は、私たちの「遺伝子型」「食習慣」「腸内フローラ」の3つの悪い要素が重なることで発症すると考えられる。このうち「遺伝子型」は変えることができないが、「食習慣」と「腸内フローラ」はコントロールすることが可能だ、と福田さん。だからこそ、腸内環境を整えることは私たちの健康維持にとって非常に重要といえる。

腸内フローラをコントロールすれば病気を防げる

 腸内フローラの乱れが体の不調へとつながる過程について、もう少し詳しく見てみよう。ポイントとなるのは、私たちの体内で発揮される「恒常性」を維持する力と腸内でのその力の違いだ。

 「私たちの体内には恒常性を維持する力があります。これは、体をある一定の状態に保つことで定常状態を維持する力のこと。例えば、食後に血糖値が上がっても、インスリンが分泌されて血糖値を下げ、一定のレベルに抑えます。しかし、おなかの中はちょっと違います。腸内は体の内側にありますが、実は外側なんです。よく『内なる外』とも呼ばれますが、ドーナツの穴を考えてもらえれば分かりやすいかと思います(*)。したがって、体の内側と比べると腸内はこの恒常性を維持する力が弱いのです。逆に言うと、ある程度なら変化を許容しますので、腸内環境は可変性があるということ」(福田さん)

*編集部注:「内なる外」とは、腸が身体の内側にありながら、外界と接していることをいう。ドーナツの穴は内部ではなく外部であることから、腸をそのように例えたもの。穴の空いた「ちくわ」を例にする場合もある。

 腸内環境は、ケアをすればそれなりの効果が得られやすいということだ。

 以下で示すのは、その逆で、健康な人が病気になってしまうひとつのパターンだ。

(1)健康
   ↓
(2)食習慣の乱れなどで腸内フローラのバランスが乱れる
   ↓
(3)腸でよくないものが作られて体内に吸収される
   ↓
(4)体はいい状態を保とうとする
  (恒常性があるので、すぐには悪くならない)

   ↓
(5)腸でよくない物が作られ続ける
  (自覚症状がないため、腸によくない習慣を続ける)

   ↓
(6)最終的に体内の恒常性が破綻し、病気になる

 「体内は恒常性を保つ力が強いため、(2)の状態から(6)になるまでにはある程度の時間がかかります。ですので、例えば血液を調べてもその兆候はあらわれにくい。しかし、腸内は体内と比較すると恒常性を保つ力が弱いので、病気の兆候を早く検出できる可能性があります。腸内フローラのバランスの乱れに早く気がついて良い状態に戻すことが、腸内フローラの乱れが素因となる病気の予防には重要だと考えられます」(福田さん)

 腸内フローラのバランスの乱れに気がつく方法は、今の段階では、「便を観察すること」に尽きるという。その方法は本シリーズの第3回で紹介しよう。

便が高値で取引される時代になる?!

 腸内フローラのバランスの乱れが原因と考えられる病気といえば、その治療法として注目されているのが「便細菌叢(そう)移植」、通称「便移植」だ。これは、「病気の人の腸内に、健康な人の腸内フローラを内視鏡を用いて移植する治療法です。腸内フローラを総入れ替えすることで、病気を治療するという発想から生まれた」(福田さん)ものだ。

 具体的には、健康な人の便を生理食塩水に混ぜてろ過して液体を作り、患者の大腸内に注入するという。なんとも素朴な方法だ。

 「現在、便移植による治療効果が証明されているのは、偽膜性腸炎です。これは、腸内でクロストリジウム・ディフィシルという菌が異常に増えてしまう腸管感染症ですが、抗菌薬治療による効果が出にくく、治りにくいのが特徴です。ところが、偽膜性腸炎患者に便移植をしたところ、90%以上に治療効果があったという海外の研究報告があります」(福田さん)

 これは、驚くべき結果だ。日々何気なく排泄し、汚い、臭いと蔑みさえしてきた便が、難病治療に役立つとは!

 将来的には、糖尿病や大腸炎など、腸内フローラの乱れと関連があると考えられる疾患の治療に、便移植が使われるようになる可能性があるという。となると、健康な人の便が高値で取引される時代になるかもしれない。

最強なのは自分の腸内細菌をカプセル状にしたサプリ!?

 「便移植は生の便を大腸に注入するものですが、治療に必要な腸内細菌を便から単離・培養し、カプセルに詰めて薬として利用する研究も進んでいます。これは腸内細菌カクテルと呼ばれています。もちろんこれは医療用ですが、究極的には、病気にならないことが大事だと思いますので、私たちは、自分自身の便から取り出した腸内細菌を自分の腸内環境維持のためのサプリメントとして活用する方法を研究しています」(福田さん)

 外来の菌はそう簡単に腸にすみつけないことは第1回「善玉菌、悪玉菌と単純には分けられない!腸内フローラの真実」で述べた。

 「その人が健康なときの便からその人自身の腸内細菌を取り出し、培養してカプセルに詰めてサプリメントにします。これをパーソナライズド・プロバイオティクスと呼んでいます」(福田さん)

 もともと自分の腸内にいた菌だから、自分の腸内環境に適応しやすく、定着する可能性が高いのだという。

 様々な可能性を秘めた便。そのため、福田さんは便を “茶色い宝石” と呼ぶ。

 「便の中には、腸内フローラの遺伝子や代謝物質の情報が含まれていて、これらの情報から、その人の健康状態や病気のリスクを評価できる可能性があります。その情報をもとに生活習慣を改めることで、病気を防ぐことができ、健康寿命を伸ばせるかもしれない。便には値が付けられないほどの価値があるんです」(福田さん)。

 このように腸内フローラと健康状態には深い関係があるが、気になる自分の腸内フローラの状態について現段階で調べるにはどうすればいいのか。次回はそのテーマ、便から健康状態を見極める方法について解説しよう。

via:日経GooDay